日本とは違う?日常の中に花がある海外の花文化
2021年9月9日
日本では、お花を買うタイミングといえば、誕生日や記念日、卒業式などの「特別な日」が中心の印象。
海外ではどうなのかというと、特別な日はもちろん、普段の生活の中でも気軽にお花を買う文化が根付いている国もあるようです。

今回は、日本と海外の花文化の違いと、お花を生活の中に取り入れるポイントについてご紹介します。

国ごとに異なる、海外の花事情

国や地域によってお花の文化は少しずつ違う特徴があります。

ここでは、イギリス、オランダ、韓国の3ヵ国に注目してみましょう。


【イギリス】
イギリスでは、金曜日の仕事終わりにお花屋さんで花を買って帰る習慣があります。
これは、週末に家で家族と過ごす時間を彩ったり、これから会う恋人にささやかなプレゼントをするため。

【オランダ】
花大国のオランダには世界最大の花市場があり、世界に流通するお花の6割が集まるとも言われています。
「パンを2つ買うお金があったら、パンを1つと花を買う」ということわざがあるほど、国民の生活にも花が深く根付いています。
窓辺に花を飾っている家が多いのは、自分だけでなく道を通りかかる人にも幸せをお裾分けしたいという気持ちからだそう。

【韓国】
韓国ではカップルの間でお花を贈りあうことが定番になっていて、韓国ドラマでもお花を贈るシーンがよく登場します。
「お花の自動販売機」が街中にたくさんあり、24時間稼働しているので、お花屋さんの定休日や閉店後にも花を買って帰ることができます。

海外でお花をプレゼントする日

日本では母の日にカーネーションを贈るのが定番になっていますよね。実は、海外にも特定の日に決まったお花をプレゼントする伝統があるんです。


【ミモザの日 @イタリア】
3月8日の国際女性デーのこと。イタリアでは同時期にミモザが咲くので、大切な女性に感謝と敬意を込めてミモザの花を贈るようになったそうです。

【サン・ジョルディの日 @スペイン】
4月23日はカタルーニャ地方のドラゴン退治伝説を由来とする伝統的な日。 女性から男性に本を、男性から女性にバラを贈ります。親子や親しい友達同士で贈りあうことも。

【スズランの日 @フランス】
5月1日に幸せをもたらす花といわれるスズランを愛する人や日頃お世話になっている人に贈ります。 当日は誰でもスズランを売ることができ、街中がスズランでいっぱいに。


普段の生活に花を取り入れたり、大切な人に花を贈る参考にしてみてはいかがでしょうか?

ASMITAS | 情報マガジンmitasDays | 東邦ガス
関連記事
生花とは違う魅力。ドライフラワーの作り方と向いている花
ツヤツヤのハート型が魅力。アンスリウムの愛で方
日本とは違う?日常の中に花がある海外の花文化
花屋が教える、植物を上手に育てるコツ
お祝い花だけじゃない。夏のお部屋に飾るならミディファレノ(胡蝶蘭)がおすすめ。
誕生日プレゼントに選びたい。12カ月の誕生花とその花言葉
お花を飾ってワンランク上の空間を。一輪でも写真映えするクレマチスのすすめ
夏場でも実践できる、花のある暮らし。暑い季節に取り入れたい3つのアイディア
【花屋が教える】花の写真を上手に撮る4つのポイント
初夏の風物詩。毎年飾りたくなる芍薬の魅力をご紹介
花のある暮らしはいいことだらけ。花がもたらす癒し効果
母の日だけじゃない。日常的に飾りたい、カーネーション
これから始める花のある暮らしに。初めて花瓶を選ぶときに押さえておきたいポイント
シンプルな佇まいが癒しを届けてくれる。奥深いアルストロメリアの魅力とは
どこに飾る?お家の場所ごとに、おすすめのお花をご紹介
冬でも飾れる春の花
mitasDaysトップページ